このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。
技術の発展や感染症対策といったさまざまな観点からIT化やDX推進に取り組む企業が多くなっておりますが、他方でセキュリティ面に課題を抱えている方も少なくないでしょう。ここでは業務効率化を実現するビジネスツールであるZOHO製品の中で、セキュリティ分野に対応している製品を紹介していきます。
国内で多くの導入実績があるOpManagerは、「最短10分で監視可能」「年間23.4万円から導入できる」という特徴があります。デバイス数に応じたわかりやすい料金体系でありながら豊富なテンプレートがあり、ドラッグ&ドロップによる簡単操作で利用することが可能です。乗り換えも運用も簡単で、ネットワーク・サーバー・データベースと何でも監視することが可能です。
OpManagerはリソース監視や死活監視、障害監視、アプリケーション監視などさまざまな監視機能を搭載しており、ネットワークや物理・仮想・クラウドサーバーまでマルチベンダー環境をエージェントレスで監視することができます。監視結果と連動しているマップも自動作成できるとともに、柔軟なカスタマイズにも対応しています。
Site24x7は「必要なところだけ使える」「すぐに始められる」という特徴のあるツールで、サインアップから監視設定・通知設定までを5分で完了させることができます。監視したいURLをコピー&ペーストし保存するだけという簡単操作で、すぐにデータを収集しながらパフォーマンスを可視化してくれます。通知も簡単に設定が変えられるなど、簡単にすぐ使えるという魅力のあるツールです。
Site24x7はWebサイト監視やサーバー監視、APM、ネットワーク監視、リアルユーザー管理と5つの監視機能を持っています。世界中のロケーションから監視ができたりサーバーダウンの予兆のキャッチアップ、最適なアプリケーションのパフォーマンス確保など必要な機能がしっかりと備わっています。他にも重要なネットワーク装置の監視・実際のユーザーのアプリケーション体験の解析などが可能です。
Log360は世界の多くの国・多くの団体で導入されているツールであり、どこからでもサイバーセキュリティインシデントにアクセスして管理することが可能です。包括的なセキュリティ運用機能をサービスとして活用するのに役立ち、最新セキュリティ規制におけるコンプライアンスの確保・対応が可能になります。
Log360はインスタントセットアップや効果的なインシデント管理が可能なツールです。驚異の検出や組み込みの分析・レポート、侵害の兆候検出やクラウドセキュリティといった機能が利用できます。クラウドでのセキュリティ運用を検討している方にはぴったりの製品であり、30日間の無料トライアルも申し込むことができます。
さまざまなITツールを使ううえで問題・課題となるがログイン情報の管理です。IDやパスワードなどがそれぞれのツールによって異なると管理が大変ですし、全て同じではセキュリティレベルが下がってしまいます。VaultではWebサイトやアプリケーションを越えたパスワードの安全な管理に加え、自動入力も支援できる安全なパスワードマネージャーです。
強力なセキュリティーダッシュボードと安全なパスワード管理の機能を持つVaultでは、クラウドアプリへのシングルサインオンも実現します。ユーザーがパスワードを覚えなくても日常のアプリにサインインできるよう、カスタム連携のオプションも含めたサポートを提供しています。また、包括的な監視体制と幅広い視覚的なレポートもVaultの特徴的な機能です。
パッチマネージャープラスではコンピュータをクラウド上で管理することにより、AWSインスタンスのパッチ摘要とパッチ管理をサポートしています。すべてのコンピュータのすべての更新を常に把握するのに役立ち、インフラストラクチャやメンテナンスへの投資の最小化・生産性の向上・ダウンタイムの短縮などといった効果が期待できます。
パッチマネージャープラスのパッチ管理はクラウド上で自動化されており、常に最新の状態を維持してくれます。また、コンピュータをスキャンしながら不足しているパッチをリアルタイムで検出し、ダウンロードとデプロイも自動で行います。外出先かつモバイルからでも適用することが可能なため、いつでもどこでも適切な監視・管理が可能になります。
中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。