このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。

Zoho Workplace

パンデミックによる影響などもあり、社内外におけるコミュニケーションの取り方は多様化しています。ここではそんな現代においてコミュニケーションの合理化に有用なツール「Zoho Workplace」を紹介します。

Zoho Workplaceとは

統合コミュニケーションとビジネス生産性ツールとしてサービス展開が行われている「Zoho Workplace」は、チームの職場を統合・一元化するとともにファイルストレージを簡素化するソリューションで、チームのコミュニケーション合理化にも貢献します。さまざまなビジネスツール・アプリが搭載されているツールであり、オフィスでの生産性やチームコラボレーションパフォーマンスの向上、コミュニケーションの統合などを実現します。今や世界中で多くの組織から信頼を得ており、広く利用されています。

Zoho Workplaceの機能

豊富なアプリが利用できる

メールアドレスやファイル管理、チャット、オンライン会議など組織内でのコミュニケーションに必要なアプリケーションはもちろん、スプレッドシートやワードプロセッサー、プレゼンテーションなどといった主要なビジネスツールも利用できます。

場所を選ばない

Zoho Workplaceのアプリケーションは場所を選ばず利用できるため、場所に選ばれない働き方を実現するとともにどこからでも「協力して作業」を行うことが可能です。グループ内はもちろん個人間での共有もスムーズにできます。

スムーズなコミュニケーションツール

Zoho Workplaceに搭載されているビジネスコミュニケーションツールは「わずか1クリックで会話ができる」と言われているほどの使いやすさです。同僚とのメール共有やチャットでのフォローアップなど、コミュニケーションを円滑にする機能が備わっています。

Zoho Workplaceを導入するメリット

テレワークが実現できる

Zoho Workplaceは場所を選ばず働ける環境を提供するツールですので、パンデミックで需要が増えたテレワークやリモートワークに対応することができます。今後も働き方改革などで勤務形態が多様化していくことが想定されますので、幅広く対応できるツールは重宝されること間違いないでしょう。

無料で試せる

まずはバンドル版すべてを15日間の無料お試しで利用できるため、いきなりコストをかけた博打的な導入をする必要がありません。試してみてよければ導入する、という段階を踏む事ができるためリスクを抑えて導入することができます。

仕事全体を効率化できる

Zoho Workplaceではコミュニケーションを円滑にするだけでなく、さまざまな情報を組織内で共有することができます。社内における共有をスピーディーに行えることで、さまざまな業務の効率化が期待できます。

中小企業のデジタル化を
推進するおすすめ3社

中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。

顧客管理の業務プロセス
を効率化したいなら

クラウドソリューションズ

クラウドソリューションズ
引用元:クラウドソリューションズ公式HP
https://www.cloudsolutions.co.jp/
特徴
  • 顧客関係管理の「ZohoCRM」、CRM機能にビジネス全体のプロセスを包括した「ZohoCRMプラス」の両方から、課題に合ったツールを提案してくれる。
  • 20年に及ぶWeb制作業務の経験を生かし、Webサイトの問題解決、戦略立案を中心としたコンサルティングを提供。
WEBマーケティングの
DX化を検討しているなら

データサービス

データサービス
引用元:データサービス公式HP
https://www.data-service.jp/
特徴
  • 「Marketing Automation」「Campaigns」「Social」といったマーケティング向けZohoツール導入に対応
  • クラウドから汎用コンピュータに至るまで、要望に応じたシステム構築に対応
導入後に使いこなせるか
不安があるなら

リクト

リクト
引用元:リクト公式HP
https://www.lct.jp/
特徴
  • 導入しても活用していかなければ意味がありません。リクトなら有償で関係者が使えるよう定着サポートに対応
  • しっかりと使えるツールにするために、導入前の設計を重視。ヒアリングをした上で見積もりを作成。