このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
 インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。
「Zohoではメールと連携することができる?」「Zoho SalesInboxってどんな機能なの?」など、ZohoCRMには多くの機能があり戸惑ってしまう人もいることでしょう。
ここでは、メール連携ができるZoho SalesInboxの特徴や機能、導入するメリットについて解説していきます。
Zoho SalesInboxとは、営業職向けのメール受信ボックスツールです。通常のメーラーでも設定することである程度の振り分け設定はできますが、案件の状況を把握し優先度をつけることはできません。Zoho SalesInboxでは、CRMに登録されている状況に基づいて優先度をつけ表示してくれるため、大切なメールの見落としやビジネスチャンスをつかみやすくなります。
また、タスク管理の手間が削減できるため、生産性の向上も見込めるツールであるといえるでしょう。
ここでは、Zoho SalesInboxの機能について紹介していきます。
一般的なメーラーの場合、自身の端末で振り分け設定を行うことで効率化を図りますが、それには限界があります。Zoho SalesInboxでは、CRMに登録されている情報と照らし合わせて優先度をつけて表示してくれるため、重要なメールの見落としや対応漏れを防ぐことが可能です。
また、細かなラベル設定もできるため、後からメールを探す際にもスムーズな検索が実現できます。そのほかにも、顧客とのこれまでのやり取りの工程を簡単に確認できるため、効率と生産性の向上に期待が持てます。
顧客とのやり取りはタイムラインで確認することができ、一目で状況把握することが可能です。このタイムラインは、やり取りしている本人だけでなくチームで共有できるため、担当者が不在時に代理で対応することはもちろん、急な引継ぎに手間取ることもありません。
また、新人は先輩・上司のやり取りを見ることで、どのように対応すれば良いのか理解できるといった教育にも役立てることができるでしょう。
連携が取れていない複数のツールを利用していると、切り替えごとにIDやパスワード入力をしなくてはならず、非常に手間がかかります。また、メールで依頼された案件を、コピーして社内管理することに煩わしさを感じたことがある人も多いのではないでしょうか。その点、Zoho SalesInboxではドラック&ドロップでCRMの編集ができるため、スムーズに業務を遂行することが可能です。
メールによるアプローチは、ただ闇雲に送付しても効果は薄く、非効率的です。Zoho SalesInboxでは、分析機能によって送付したメールの反応(開封、返信率)の良し悪しを確認できるため、効果の高いテンプレートを作成することが可能です。
また、こうした分析結果はチーム内でも共有することができるため、個人にとどまらず全体の効率化や生産性を高めることに期待が持てます。
Zoho SalesInboxを導入するメリットには、効率性や生産性の向上に期待が持てる点にあります。CRMと連携することとによって受信メールの優先順位を付けてくれるため、手動で振り分け設定や確認する手間を省くことが可能です。また、重要な案件においても抜け漏れ防止ができるほか、タイムライン機能を用いれば担当者が不在時でもチームメンバーが代理で対応できるため、ビジネスチャンスを逃しません。
そのほかにも、送信メールの開封率や返信率を分析し、どのような内容がベストプラクティスなのかチームで共有できるため、個人だけではなく全体のパフォーマンス向上にも繋げる事が可能です。このように、多彩な機能が搭載されており、活用方法は多岐にわたります。
工夫次第で自社の営業方法にマッチする形で導入できることも、大きなメリットであるといえるでしょう。
中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。