このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。

Zoho Subscriptions

こちらのページでは、定期サービスや商品の請求や決済をオンラインで管理できるサービス「Zoho Subscriptions」を紹介しています。こちらのサービスの特徴や機能に加えて導入することによって得られるメリットについてまとめているので、導入を検討する際の参考にしてみてください。

Zoho Subscriptionsとは

Zoho Subscriptionsは定期購入に関する請求や決済をオンラインで管理するサービスです。

本サービスの導入によって、繰り返し発生する定期支払いの受け入れから処理までの管理が可能となります。そのため、「毎月発生する定期請求を忘れてしまうことがある」「未入金の督促や毎月の入金確認が負担となっている」といった定期的な請求に関するさまざまな課題や悩みを解決できるサービスといえます。

Zoho Subscriptionsの機能

定期的な請求を自動化できる

月1回の支払いなど、定期的な支払いが発生するものについて、Zoho Subscriptionsの活用によって自動化できます。具体的には、請求スケジュールを設定しておくと、該当の請求書を自動でお客さまに送信するという内容になっています(一回限りの請求に関する対応も可能です)。

上記のように、お客さまへの請求やカードの不具合が起きた場合に必要となる通知に関しても、Zoho Subscriptionsで実施することになるため、未入金や支払い遅延が起きた場合にもお客さまへの通知は不要。口座を確認し、電話やメールなどを使って支払いの督促を行う必要はありません。

データを可視化してビジネスに活かす

サブスクリプションのビジネスにおいては、MRR(月間定期収益)、ARPU(ユーザーひとりあたりの平均売上金額)、LTV(ひとりのユーザーあたりの長期間の収益)といった指標が重要になってきます。Zoho Subscriptionsを導入すると、上記のような定期課金メトリックをグラフなどの形で確認できるようになります。

こちらの機能を使ってデータを可視化することによって、データに基づいた意思決定が可能になりため、ビジネスの成功につなげやすくなります。

さまざまなサービスとの連携が可能

Zoho Subscriptionsは経理サービスであるZoho Booksとの自動連携が可能です。そのため、経常収入や得意先クレジット、払い戻しに関して自動的に同期することができます。この機能によって、二重で入金データを入力する必要もなく、サービス間を移動して情報の確認を行う、といった作業も不要です。

また、PaypalやSpriteなど、多く使われている決済サービスとも連携しているため、ニーズに応じた決済サービスの設定によってオンライン決済が可能となります。

Zoho Subscriptionsを導入するメリット

請求に関する業務負担を軽減し、業務効率を上げられる

定期的に発生する請求の自動化により、請求に関する業務負担を軽減できます。Zoho Subscriptionsによって自動的に請求書をお客さまに送信できるようになるので、これまで手作業で行っていた作業を自動化でき、大幅に作業の削減が可能です。このように負担の軽減を行うことによって、業務効率アップにつなげられるといった面もあります。

さらに、請求スケジュールを設定すると、請求漏れや請求ミスなどを防げるのも大きなメリットといえるでしょう。

データをビジネスに活かせる

定期課金・決済に関するデータをグラフで表示し、わかりやすい形で成果を把握できるようになります。経験な感覚的なもので判断するのではなく、実際のデータに基づきさまざまな判断ができますので、ビジネスの成長につなげられます。

中小企業のデジタル化を
推進するおすすめ3社

中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。

顧客管理の業務プロセス
を効率化したいなら

クラウドソリューションズ

クラウドソリューションズ
引用元:クラウドソリューションズ公式HP
https://www.cloudsolutions.co.jp/
特徴
  • 顧客関係管理の「ZohoCRM」、CRM機能にビジネス全体のプロセスを包括した「ZohoCRMプラス」の両方から、課題に合ったツールを提案してくれる。
  • 20年に及ぶWeb制作業務の経験を生かし、Webサイトの問題解決、戦略立案を中心としたコンサルティングを提供。
WEBマーケティングの
DX化を検討しているなら

データサービス

データサービス
引用元:データサービス公式HP
https://www.data-service.jp/
特徴
  • 「Marketing Automation」「Campaigns」「Social」といったマーケティング向けZohoツール導入に対応
  • クラウドから汎用コンピュータに至るまで、要望に応じたシステム構築に対応
導入後に使いこなせるか
不安があるなら

リクト

リクト
引用元:リクト公式HP
https://www.lct.jp/
特徴
  • 導入しても活用していかなければ意味がありません。リクトなら有償で関係者が使えるよう定着サポートに対応
  • しっかりと使えるツールにするために、導入前の設計を重視。ヒアリングをした上で見積もりを作成。