このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。

ZOHO IT Management

ハイブリッドな環境を管理・監査・保護し、リモートワーカーの効率化や生産性の向上を図る高度なITソリューション「ZOHO IT Management」を紹介します。概要や使える機能、導入するメリットなどを解説しますので、ぜひ参考にして下さい。

ZOHO IT Managementとは

ZOHO IT Managementは、ITやビジネスサービスの運用を合理化するフルスタックITSMプラットフォームで、インテリジェントな自動化や標準化されたワークフロー、強化されたセルフサービス機能を備えた完全なツールキットとなっています。

ITに関する豊富な機能を搭載しているソリューションであるため、全てのITニーズに対して柔軟な対応が可能です。パソコンだけでなくモバイルアプリでも利用が可能という強みもあります。

ZOHO IT Managementの機能

クラウドによるIT管理

ZOHO IT Managementではクラウド環境から安全かつシンプルなIT管理を行うことができます。ITネットワークの360度のエンドポイント管理とセキュリティを確保しており、単一のダッシュボードから複数のプラットフォームやデバイスにわたるエンドポイントの管理・保護を行います。

モバイルデバイスの管理

ZOHO IT Managementのモバイルデバイス管理機能では、スマートフォンやタブレット、IoTデバイスなどさまざまなデバイスの管理が可能です。対応OSもAndroid、AppleOS、Windowsなどとなっており、一元管理を実現します。

クラウドからの監視

クラウドからのオールインワン監視を実現するZOHO IT Managementは、SaaSベースの監視でWebサイトやサーバー、ネットワーク、アプリなどさまざまなパフォーマンスメトリックの監視を行うことができます。

ZOHO IT Managementを導入するメリット

コスト管理が可能に

組織全体におけるクラウドの請求管理を行うことができるため、予算の割り当てやクラウドコストのビジネスユニットなどを作成することができます。しっかりとコスト管理を行うことで、費用対効果を最大にすることができます。

アラート管理による迅速な対応

ZOHO IT ManagementではITアラートを一元化し、一つのコンソールから複数のアプリケーションに関する通知をすぐに受信できます。いつでもどこでもアラートに対応できるため、問題解決を効率的に行えます。

安全なパスワード管理を実現

チーム向けのクラウドパスワードマネージャーも搭載しているZOHO IT Managementは、企業内のチームはもちろん外部ユーザーも含めたアカウントのパスワードを安全に保存・共有・管理することが可能です。

中小企業のデジタル化を
推進するおすすめ3社

中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。

顧客管理の業務プロセス
を効率化したいなら

クラウドソリューションズ

クラウドソリューションズ
引用元:クラウドソリューションズ公式HP
https://www.cloudsolutions.co.jp/
特徴
  • 顧客関係管理の「ZohoCRM」、CRM機能にビジネス全体のプロセスを包括した「ZohoCRMプラス」の両方から、課題に合ったツールを提案してくれる。
  • 20年に及ぶWeb制作業務の経験を生かし、Webサイトの問題解決、戦略立案を中心としたコンサルティングを提供。
WEBマーケティングの
DX化を検討しているなら

データサービス

データサービス
引用元:データサービス公式HP
https://www.data-service.jp/
特徴
  • 「Marketing Automation」「Campaigns」「Social」といったマーケティング向けZohoツール導入に対応
  • クラウドから汎用コンピュータに至るまで、要望に応じたシステム構築に対応
導入後に使いこなせるか
不安があるなら

リクト

リクト
引用元:リクト公式HP
https://www.lct.jp/
特徴
  • 導入しても活用していかなければ意味がありません。リクトなら有償で関係者が使えるよう定着サポートに対応
  • しっかりと使えるツールにするために、導入前の設計を重視。ヒアリングをした上で見積もりを作成。