このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。

Zoho Notebook

こちらの記事では、シンプルかつ高性能なメモアプリ「Zoho Notebook」について紹介しています。Zoho Notebookの特徴や機能に関する内容に加えて、導入した際にはどのようなメリットが考えられるのか、といった点についてまとめました。

Zoho Notebookとは

Zohonotebook画面

Zoho Notebookは、気軽にメモが取れるアプリです。シンプルかつ高性能であり、スマートフォンやタブレットでも使用可能となっているため、アプリを入れておくことによって自分が必要だと感じたタイミングでメモを取れます。

テキストの他にも多彩な形式でのメモを作成し、自動的にオンラインに保存されるので、思いついた事柄やお客さまとの会話内容など、さまざまなメモを作成してビジネスに活かせます

Zoho Notebookの機能

さまざまな記録ができる

Zoho Notebookは、文字(テキスト)をはじめとする多彩な形式のメモを作成できます。具体的に記録できるのは「文字(テキスト)」「音声」「写真」「ファイル」「チェックリスト」「手書きの絵や文字」など、非常に幅広く対応できる点が特徴となっています。

こういったさまざまなメモ機能を組み合わせることによって、お客さまとの会話や会議の議事録として使うほか、アイディアを音声で記録するなど、ビジネスのさまざまな場面において活用できるツールとなっています。

さらに、作成したメモは信頼できる人との共有も可能です。

自動保存に対応

パソコンでメモを作成していたものの、うっかり保存をし忘れて内容が消えてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。その場合、自分の記憶を頼りにメモを再度作る必要が出てきます。

Zoho Notebookでは、オンラインでメモの内容が自動保存されるため、途中で誤って閉じてしまっても問題ありません。これまでに、間違ってメモを消してしまった経験がある人におすすめのツールであるといえます。

いつでもどこでもメモを作成できる

Zoho Notebookは、iOS版やAndroid版も用意されているため、タブレットやスマートフォンでも活用可能です。例えば自身が使っているスマートフォンにアプリをインストールしておくことにより、移動中の空いた時間にメモを取ったり、外出先でお客さまと話した内容を書き留めておいたり、といった使い方が可能です。

また、パソコンで使用する場合もWindows用やMacように加えて、Linux用といったように、さまざまなOSに対応しています。

他社のサービスと連携が可能

Zoho Notebookで「Zapier」を使用すると、さまざまなアプリと繋がれます。例えばGoogleカレンダーやSlackなど、接続できるアプリは1000以上となっています。

他のサービスやアプリと接続できると、例えばSlackで受け取ったメッセージをZoho Notebookで保存するといったことも可能になり、メモ以外の使い方でも活用できます。

Zoho Notebookを導入するメリット

気軽にメモを作成できる

スマートフォンやタブレットも活用できる点から、いつでもどこでも気軽にメモを作成できます。何かアイディアを思いついた時などにメモができず、後から思い返せないといったこともありません。また、手書きのメモや絵も保存できるため、ほかの人にイメージを伝える際にも活用できるでしょう。

自動で保存されるため保存し忘れの心配がない

作成したメモはオンラインで自動的に保存される点も、大きな導入メリットのひとつです。メモに夢中になりすぎて、保存をし忘れるといったことがないとも限らないので、大切な内容をメモする場合には自動保存機能が非常に役に立ちます。メモを作成している間にバッテリーが切れてしまっても、しっかりとメモを保存しておけます。

中小企業のデジタル化を
推進するおすすめ3社

中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。

顧客管理の業務プロセス
を効率化したいなら

クラウドソリューションズ

クラウドソリューションズ
引用元:クラウドソリューションズ公式HP
https://www.cloudsolutions.co.jp/
特徴
  • 顧客関係管理の「ZohoCRM」、CRM機能にビジネス全体のプロセスを包括した「ZohoCRMプラス」の両方から、課題に合ったツールを提案してくれる。
  • 20年に及ぶWeb制作業務の経験を生かし、Webサイトの問題解決、戦略立案を中心としたコンサルティングを提供。
WEBマーケティングの
DX化を検討しているなら

データサービス

データサービス
引用元:データサービス公式HP
https://www.data-service.jp/
特徴
  • 「Marketing Automation」「Campaigns」「Social」といったマーケティング向けZohoツール導入に対応
  • クラウドから汎用コンピュータに至るまで、要望に応じたシステム構築に対応
導入後に使いこなせるか
不安があるなら

リクト

リクト
引用元:リクト公式HP
https://www.lct.jp/
特徴
  • 導入しても活用していかなければ意味がありません。リクトなら有償で関係者が使えるよう定着サポートに対応
  • しっかりと使えるツールにするために、導入前の設計を重視。ヒアリングをした上で見積もりを作成。