このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。
導入補助金の対象となるのは、あらかじめ事務局に登録されているITツールです。補助を希望する事業者は、登録されたITツールから、自社の生産性向上に役立つものを選択します。
ITツールは「ソフトウェア」「オプション」「役務(付帯サービス)」「ハードウェア」の四つの「大分類」のいずれかに該当します。
通常枠では、ITツールは、大分類Ⅰ「ソフトウェア」に設定されている、下記のプロセスを必ず1種類以上含んでいる必要があります。ソフトウェアに該当していれば、大分類Ⅱ「オプション」や大分類Ⅲ「役務」の費用も補助の対象となります。
〔共通プロセス〕
〔業種特化型プロセス〕
〔汎用プロセス〕
プロセスにどんな機能が該当するのかは、業種によって違うため注意が必要です。また、汎用プロセスは単独での申請はできません。共通プロセスや業種特化型プロセスと併せて申請する場合に、プロセスとしてカウントされます。
デジタル化基盤導入類型では、会計・受発注・決済・ECのうち、1種類以上の機能を含んでいる必要があります。
ITツールの中でも、クラウド型ソリューションのZohoは、いずれの類型でも必要なプロセスを含んでいることから、IT導入補助金の対象となるソフトウェアに該当しています。
IT導入補助金の「通常枠(A・B類型)」「デジタル化基盤導入類型」のどちらでも、ソフトウェアに該当するITツールであれば、導入に際して必要なオプションの費用も対象です。
対象となるオプションは、「機能拡張」「データ連係ツール」「セキュリティ」の3種類です。Zohoのオプションも、補助対象です。
オプションと同様に、ソフトウェアに該当するITツールであれば、導入に必要な役務も、IT導入補助金の対象に含まれています。
対象となる役務は、「導入コンサルティング」「導入設定・マニュアル作成・導入研修」「保守サポート」の3種類です。Zohoを導入する際も、同様の役務が補助の対象になります。
ただし、導入支援業者によっては、提供できる役務に差があり、ソフトウェア費用(ライセンス費用)のみの登録となっている支援事業者が多いので要注意です。役務(Zoho導入支援費用)にも登録している支援事業者なら、導入費用をさらに抑えることができます。
IT導入補助金のデジタル化基盤導入類型では、ハードウェアの費用も補助対象です。
補助対象となるハードウェアは、次の通りです。
インボイス枠(インボイス対応類型)の補助率と補助額は下記の通りです。
インボイス制度対応の 会計・受発注・決済ソフト |
PC・タブレット等 | レジ・券売機等 | ||
---|---|---|---|---|
補助額 | 50万円以下 | 50万円超〜 350万円以下 |
10万円 以下 |
20万円 以下 |
補助率 | 3/4以内(小規模事業者は4/5以内) | 2/3以内 | 1/2以内 | |
補助対象 経費 |
ソフトウェア購入費、クラウド利用費(最大2年分) ハードウェア関連費、導入関連費 |
補助対象経費のうち、ハードウェアについては「ソフトウェアの使用に資するものであること」という条件があります。またハードウェアのみの申請はできません。
参照元:IT導入補助金2024(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbase/)
インボイス枠(電子取引類型)の補助率と補助額は下記の通りです。
インボイス制度に対応した受発注ソフト | |
---|---|
補助額 | (下限なし)〜350万円 |
補助率 | 中小企業・小規模事業者等:2/3以内 その他の事業者等:1/2以内 |
補助対象 経費 |
クラウド利用料(最大2年分) |
対象となるソフトウェアは、受注側の事業者に対してアカウントを無償で発行し、利用させることができる機能を持つもの、という条件があります。
参照元:IT導入補助金2024(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbased_invoice/)
セキュリティ対策推進枠の補助率や補助額、対象は下記の通りとなっています。
「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスの中から、IT導入支援業者の提供によるサービスを導入する際に補助金を受けられます。補助額 | 5万円〜100万円 |
---|---|
補助率 | 1/2以内 |
補助対象経費 | サービス利用料(最大2年分) |
参照元:IT導入補助金2024(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/security/)
複数社連携IT導入枠は、サプライチェーンや商業にある、複数の中小企業や小規模事業者が連携してITツールを導入する際の取り組みを支援します。単独での申請は行えず、10以上の事業者で構成された事業グループが受けられる補助金になります。
基盤導入経費 | 消費動向等分析経費 | その他経費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
補助額 | ソフトウェア | PC・タブレット等 | レジ・券売機等 | 50万円以下×グループ構成員数 | 200万円以下 (※3) |
|
50万円以下×グループ構成員数 | 50万円超〜 350万円以下×グループ構成員数 |
10万円×グループ構成員数 | 20万円×グループ構成員数 | |||
合わせて3,000万円以下 | ||||||
補助率 | 4/5以内、3/4以内(※1) | 2/3以内 (※1) |
1/2以内 | 2/3以内 | 2/3以内 | |
補助対象経費 | ソフトウェア購入費用、クラウド利用料金 (最大2年分※2)、導入関連費 |
− |
※1 補助額のうち50万円以下については3/4以内(ただし小規模事業者は4/5以内)、50万円超については補助率は2/3以内
※2 消費動向等分析経費におけるクラウド利用料は最大1年分
※3 補助額上限は(基盤導入経費と消費動向等分析費の合計額)×10%×2/3(補助率)もしくは200万円のいずれか小さい額
参照元:IT導入補助金2024(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbased_multiple_companies/)
次のような経費は、IT導入補助金の対象となりません。
IT導入補助金の対象となるITツールは、あらかじめ登録されたツールで、四つの大分類のいずれかに該当しています。ソフトウェアは要求される機能が業種ごとに定められています。
Zohoも補助対象のITツールですが、役務(Zoho導入支援費用)も補助金対象に登録している支援事業者は少ないので、要注意。
中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。