このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。

Zoho Books

こちらのページでは、「Zoho Books」を紹介しています。こちらのサービスの特徴や機能、導入により得られるメリットなどをまとめているので、導入を検討されている場合にはぜひ参考にしてみてください。

Zoho Booksとは

オンライン会計サービス「Zoho Books」は、会計や請求、経理、見積もりの機能を備えています。さらに、製品の調達から請求まで、会計に関わってくるさまざまなタスクを処理できることから、時間の有効活用につなげられるといった特徴があります。

チームで経理を管理したい、また会計業務の効率をアップさせたい、といった希望がある場合に注目したいサービスといえるでしょう。

Zoho Booksの機能

請求書の作成が簡単に行える

Zoho Booksには請求書のテンプレートが用意されています。このテンプレートを活用することによって、いくつかのステップのみで請求書の作成が行えます。さらに、このテンプレートはカスタマイズも可能なので、自社の請求書に必要な項目のみの設定も可能となっています。

また、Zoho Booksは連絡情報の連携も可能となっています。作成した請求書などを送付する際に、相手先の担当者が誰なのか迷ってしまうケースもあるかもしれませんが、Zoho Booksを活用することによって連絡先を一箇所にまとめられるため、作業の効率化につなげられます。

銀行と連携し取引を自動で取得できる

Zoho Booksでは、一部の銀行との連携機能も搭載しています。対応している銀行の口座と連携することによって、取引を行った内容を自動取得が可能になります。

こちらの機能を活用すると、入金や出金があった場合に自動で入力が行われます。手で入力を行う必要がなくなるために入力漏れや二重に入力してしまうといったこともありません。さらに、入力する際のルールをカスタマイズすることも可能です。

プロジェクトの工数管理機能ができる

企業では工数管理も重要ですが、Zoho Booksではどの作業にどれくらい時間がかかったのかをストップウォッチのように計測し、記録しておけます。この機能により、誰がいつ、どのような作業を行っていたのかを把握し、顧客に請求できるようになります

工数(作業時間)を請求しにくいといった課題を抱えている場合におすすめの機能です。

在庫管理機能も搭載

Zoho Booksは、他のZohoサービスと連携して在庫管理を行うこともできます。こちらの機能を使用すると、在庫レベルの予測と管理が可能になりますし、再発注が必要なポイントを設定することによって、在庫が少なくなった場合には補充を行うといったことも可能です。

在庫レベルのほか、仕入れ価格やSKU(在庫管理の最小単位)などさまざまな観点からの在庫管理が可能となります。

Zoho Booksを導入するメリット

業務の効率化を行える

製品の調達から在庫管理、請求など会計に関わるタスクは日常的に発生しますが、Zoho Booksを導入することにより、これらの業務を処理できるため、スタッフの負担を軽減できます。また、時間を有効に活用できるようになるので、業務の効率化にもつなげられるでしょう。

手間をかけずに請求書の発行ができる

上記でご紹介している通り、Zoho Booksでは請求書のテンプレートが用意されているので、請求書の発行業務を行う際にかかっていた負担も減らせます。もし請求書をエクセルで管理している場合、ファイルが増えすぎて管理しきれないといったケースがあるかもしれませんが、このような問題も解決可能です。自社の使用にテンプレートを変更することもできます。

中小企業のデジタル化を
推進するおすすめ3社

中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。

顧客管理の業務プロセス
を効率化したいなら

クラウドソリューションズ

クラウドソリューションズ
引用元:クラウドソリューションズ公式HP
https://www.cloudsolutions.co.jp/
特徴
  • 顧客関係管理の「ZohoCRM」、CRM機能にビジネス全体のプロセスを包括した「ZohoCRMプラス」の両方から、課題に合ったツールを提案してくれる。
  • 20年に及ぶWeb制作業務の経験を生かし、Webサイトの問題解決、戦略立案を中心としたコンサルティングを提供。
WEBマーケティングの
DX化を検討しているなら

データサービス

データサービス
引用元:データサービス公式HP
https://www.data-service.jp/
特徴
  • 「Marketing Automation」「Campaigns」「Social」といったマーケティング向けZohoツール導入に対応
  • クラウドから汎用コンピュータに至るまで、要望に応じたシステム構築に対応
導入後に使いこなせるか
不安があるなら

リクト

リクト
引用元:リクト公式HP
https://www.lct.jp/
特徴
  • 導入しても活用していかなければ意味がありません。リクトなら有償で関係者が使えるよう定着サポートに対応
  • しっかりと使えるツールにするために、導入前の設計を重視。ヒアリングをした上で見積もりを作成。