このサイトは、Zenken株式会社が運営するZoho導入支援会社の紹介メディアです。
インドに本社を置く「Zoho社」、また「Zoho Japan社」は、このサイトと関係ございません。
「ZohoCRMとSensesはどっちがいいの?」「何が違うのか知りたい」など、CRMツールの導入を検討している企業担当者にはこのような疑問を感じている人もいることでしょう。DXが促進され、あらゆる業界業種のIT化が進む現代において、業務支援ツールの導入は着手しやすいものである反面、種類が非常に豊富であるためどれを選んでいいか悩んでしまうものです。
ここでは、ZohoCRMとSensesの違い、価格や機能について解説していきます。導入に向いている企業の特徴についても紹介していくので、検討している企業担当者はぜひ参考にしてみてください。
ZohoCRMとSensesは、どちらもCRMやSFAの機能を搭載しているツールですが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの特徴や価格、機能や連携について紹介します。
ZohoCRMは、アメリカに本社を置くZoho社が提供するCRMで、BtoB・BtoCどちらにも対応可能なツールです。
世界25万社以上の導入という豊富な実績があり、直感的な操作が可能であることからIT知識やスキルがない担当者であっても使いやすい仕様となっています。また、レイアウト変更や自社のニーズに合わせた機能の追加など、カスタマイズ性が高いことも特徴といえるでしょう。
顧客情報管理だけではなく、分析や外部ツールとの連携にもフレキシブルに対応できるため、ツール未導入の企業は要チェックです。
Senses(センシーズ)は、国内企業である株式会社マツリカが提供する営業支援ツールです。
シンプルなデザインのカンバン形式(カード形式)であるため、視覚的にも見やすく直感的な操作ができることから、日々の業務に対してもストレスフリーで利用可能です。
また、国内企業が提供していることによるサポート力のほか、導入のしやすさや使いやすさなどで高い評価を得ているため、初めてのCRMであっても安心して導入することができるでしょう。
Zoho CRMとSensesそれぞれの料金は次の通りです。(ZohoCRMは全機能を使えるプランです)
ユーザー数/ツール名 | Zoho CRM | Senses |
---|---|---|
1ユーザー/月額 | 6,840円 | -(1ユーザー追加時6,050円) |
5ユーザー/月額 | 34,200円 | 30,250円 |
20ユーザー/月額 | 136,800円 | 121,000円 |
ZohoCRMとSenses、どちらもCRMやSFAとしての基本的な機能は搭載していますが、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、それぞれの機能の違いについて紹介していきます。
CRMツールは日々の業務で使用するものであるため、その使い勝手の良さは非常に重要です。
ZohoCRMとSensesどちらもシンプルなデザインで使い勝手は良いですが、ZohoCRMは「キャンバス」機能によってレイアウトを自由に変更できる特徴があります。一方のSensesは、カンバン形式での表示で一目で情報確認できる強みはあるものの、シンプルさを維持するために固定項目の変更ができません。
自社の利用方法や使用頻度によって独自のカスタマイズするか否かは、検討する際のポイントとなるといえるでしょう。
情報の分析は人の手で行うと時間を要すため、効率化を図るためには改善が欠かせません。
CRMを導入するメリットとして業務の自動化が挙げられますが、ZohoCRMとSensesどちらもAIによる分析機能が搭載されているため業務改善が見込めます。ZohoCRMでは、営業データを集計しレポートを自動作成、Sensesでは営業リスクの分析や示唆出しなどを行ってくれるといった違いもあります。
CRMの分析を通じて、どのような分析やデータを集めたいのかを考慮しツール選びをすると良いでしょう。
ZohoCRMとSensesどちらも専用のモバイルアプリが用意されています。
ZohoCRMでは、位置情報から顧客情報管理できる機能や、名刺を撮影してデータ化するなどモバイルならではの機能が搭載されています。一方のSensesでは、名刺や議事録のスキャンはもちろん、自動で文字起こしすることが可能であるため、外出先での負担を軽減できる効果が期待できるといえるでしょう。
ZohoCRMとSensesの特徴や機能に違いがあるように、導入においても企業との相性が重要です。ここでは、ZohoCRMとSensesそれぞれ向いている企業の特徴を解説します。
ZohoCRMは、自社のニーズに合わせてカスタマイズを行いたい企業におすすめです。
CRMだけではなく、MAやSFAといった機能が搭載されているだけではなく、外部ツールとの連携もできるため情報を一元管理することが可能です。拡張性も高いため、中小企業から1,000人を超えるような規模まで対応できるため、企業が拡大しても使い続けられることも魅力といえます。
機能に制限はあるものの無料プランも用意されているため、興味を持った担当者はこちらから試してみるのも良いでしょう。
Sensesは、数十名から300人規模のスタートアップや中小企業に向いているツールです。
CRMとしての機能も有していますが、SFAの機能がメインとなっているため営業支援にフォーカスして業務改善を図りたい担当者は要チェックです。
また、提供しているのは国内企業であることから日本語でのサポートも充実しているため、初めてのツール導入で手厚いサポートを受けながら利用したい企業にもおすすめといえるでしょう。
中小企業のデジタル化には、ビジネスに必要な顧客管理、営業支援、プロジェクト管理、会計管理、人事管理など様々な業務をネット上で一元管理できる「Zoho」というツールの導入がおすすめです。なぜなら、Zohoは低コストでありながら機能が充実しているだけではなく、企業の成長に合わせて機能の拡張にも対応。中小企業のデジタル化を推進する おすすめ3社を紹介しています。